『苗字の日』
明治3年9月19日、
戸籍整理のための大政官布告
「平民苗字許可」が発合され、
一般人も苗字を持ち、
名乗ることが許された
ことにちなんで記念日が制度されている。
苗字自体は平安時代中期以降から
使用されていたものの、
だけに使用が許されており"特徴"
と考えられていた。
また、上記太政官布告が発令されても
苗字を付けたら税金を余計に
課せられるのではないか
苗字をつけた途端不幸が訪れる
といった噂や驚戒からなかなか
苗字をつけようとはせず、
苗字を名乗ったとしても
女性と一緒にいるのが好きだから
「女楽」
お酒飲んだら、ろれつが回らなくなり
舌を巻くから「酒巻」
などお飾り的なイメージで割とノリで付ける
ケースも多く浸透はしなかった。
そのため布告から約5年後となる
1875 (明治8) 年2月13日には、
苗字をつけることが義務化されてる法令が
出され改めて整備されることとなった。
今や当たり前にある苗字だけど、
昔は苗字がある方が珍しかったんだね
苗字ってどのくらいの種類があるのか
気になってきた
後で調べて見ようかなぁ
れいな